みなさま
今日は、そんなエピソードをご紹介します。 某市で、駅でしゃがみこんでいら高齢男性に声をかけたことがありました。 最初は、非常に警戒をされていて、いい、いらん、ムシという感じでした。 駅員さんに相談したところ、駅員さんも声はかけていたようで、「言ってもどいてくれない」ということでした。 いや、どいてくれない、ということじゃなくて。。。 しかたないので、帽子を誉めてみたり、かっこいい時計ですねと雑談1時間半 ちょっと話をしてくれたかと思うとまた無視 私もこころが折れますねえ ひとまず、遠いけれども、池袋の炊き出しに来てもらって、支援仲間とも一緒に相談するしかないのかなと思い、炊き出しの案内を渡して、また、お会いしましょうと立ち去ろうとしたところ、 「もういっちゃうの?」と、初めて目があいました。 えっ、さんざん無視されたような気もしていたので、その目を見て核心しました。迷子だ。 そういうわけで、もう30分間雑談をした後で、家を聞いてみると、わからない。連絡先もなし。しかし、何駅に行かなきゃいけないという単語は知っていた。 どうやら、どちらのホームに降りたらいいのかわからなくなっていたようでした。 駅は複雑ですねえ 駅までつくと、自分の家の住所の〇〇町は何とかわかるようで、家のそばに行けば道案内ができるということなので、タクシーの運転手さんに相談して家まで同行。運転手さんもやる気になっていましたね。 家に着いたら なんと、3日間失踪していたということでした。 こうして野宿化している人、きっといるよなと思いました。 別の日は、80を超えた女性高齢者 もちろん最初は、警戒されるのですが、警戒されても人助け、とあれ以来覚悟が決まったので、「いい」、「大丈夫」、「迎えに来るから」と言われても、本当にそうなのかが確認できるまでは、しつこく情報を聞きます。こころなど絶対に折れるものか!。勘違いだったとしても、助けられなくて死んじゃうよりはずっといい!と。折れているこころに鞭をうち。 この人を死なせないということが目標なので、本人の「大丈夫」は信じません。私たちが大丈夫と思えるかどうか。 「わるいから」「人に迷惑をかけたくないから」との言葉。 ますます何かある。にちがいない。 ということで、突然親切を押し売る怪しさいっぱいの私たちは、私たちが怪しくないことを一生懸命アピールすべく、雑談を交えながら話をしました。マスマス怪しい。。。 そうすると、どうやら、千葉~某市へ帰る途中。生活保護受給、単身高齢者ということがわかりました。家族なし。しかし、お金を全部落とした。 警察に届けたかときくと、「今は、警察はお金を貸してくれない」とのこと。 それで、放っておくと、受給日まで9日間、お金なし。 どうも、今晩は歩いて夜を過ごす予定だったそうです。 おなかがすいてふらふらしていまいsた。 顔を見ると、大きな痣が。夜道を歩いてぶつかったそうです。 かばんの中からいろいろなものを見つけ出し、連絡先の入った紙。そこに電話をしたところ、何かの関係で助けてくれる人のようでした。 某駅まで行ければ、しばらく家で面倒を見てくれるそうで。 おお、よかった。。。 ということで、お金をお貸しして、さようならと思いましたが、ここは80代。某駅まで行けるという言葉を信じることをやめて、どうやって行きますか?と聞くと、わからない、とのこと。。。 夜中の12時近く。 ということで、某駅まで約40分お供致しました。 新宿乗り換えだったのですが、乗り換えが難しい。。。 これは帰れんわあ。と思いました。 この方「むずかしい、むずかしい」と連呼していました。 それにしても小さなからだで頑張っている姿、うちのばあちゃんにしようかと思いましたが、そんな小さな体の、単身高齢者。雑念を捨てて目的地へ。 某市にお連れしたところ、援助をしている方と改札で出会えまして、お別れしました。 ああ、 他にも。。。。いろいろな方のエピソードが。 私たちの支援は、こんなこともそんなに少なくないです。 認知症→野宿→福祉事務所へ行くと「なぜ失踪したの!」とお怒りモード→ご本人は、うん、はい、、申しません。それで詳しく聞くと、前にどこにいたか覚えていない。。。 しかし、私たちの社会は、どこへ向かっていくのでしょうねえ。 あ、でも、だから、こうした方は支援の輪を広げて、そこにお金を投じて、その範囲内で生活をというのは、どうかなと思います。 「警察が最近はお金を貸してくれない」と言っていたけれども、そういう社会になると、高齢者はますます家に閉じこもってしまう。 新宿駅はものすごく難しく、社会そのものが複雑すぎるからだなあと しかし、そんな社会の中でも、安心して出歩けるためには、 困った時にすぐに助けが求められる、 困った人がいたら助ける人がたくさんいる、 そういう社会だったとしたら、 安心して、家に閉じこもらなくてもいいのだろうなと思いました。 新宿の駅、もう少し、気軽に迷子になれる仕組み、相談員さんがわかりやすいところにいるとか、になるといいかもなあ。 私たちのような活動が特別なのではなく、こうした特別な支援活動など必要のない、こうした助け合える社会にならないかなあと。 どうなったらいいでしょうか 森川すいめい
by tenohasi
| 2011-01-20 11:06
| 日々の活動
|
リンク
検索
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||