リンク
検索
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
私はどっぷり昭和の人間です。 日本の景気が良い時代に教育を受け、明日への心配など皆無な時代に社会人になり、タクシー券をバンバン切って、「疲れがタモレば、ユンケルだ!」と栄養ドリンクを飲んで仕事をしていました。 当時の栄養ドリンクは、疲労回復とか病中病後の栄養補給というよりも、深夜まで働いて朝まで飲んでガツンと目を覚ますためのカンフルのようなものでした。 ですから、この手の製品CMで「24時間働けますか♪」と歌われても、だれも不思議に思わなかった。 ブラックじゃ~ん。コンビニ・オーナーかよ。なんて、ほんと、だれひとり、思わなかったのです。そういう時代です。 この世の中に「貧困」があると気づいたのは、いつだったのでしょう。 バブルがはじけて、その余波が庶民の生活に沁み込んできた1990年代半ばかもしれません。 街、とくに人で賑わう繁華街の路地や駅構内の死角、河川敷の高架下、公園の植栽……そこで生活をする人々が、日常的な(?)すがたとして「存在」するようになりました。 でも、木や鉄でできた家に暮らす市井(しせい)の者は、もちろん私も含めて、調子に乗っていた時代の高揚感が忘れられず、いつかどうにかなるだろう、と、彼らの存在を無視、意識の外に排除しました。 大人は子どもに「近づいちゃいけない」と囁き、友人と連れ立って歩けば気づかないふりをして会話を続け、気づいてしまったら息を殺して通りすぎる。そういう処世術で、私たちは、じわじわ、じわじわと「差別」を育てていったのです。 TENOHASIの活動を知ったのは友人のSNS投稿からでした。池袋で月2回の炊き出し、週1回の夜回りをしていると知りました。ホームページから炊き出しのお手伝いを申し込みました。過去にすれ違った路上の人々に対して、なにもしてこなかった自分を免罪する気持ちが、なかったといえば嘘になります。 その日、具体的にどんな活動をしたのかは、他の方々も詳しく書いておられるので割愛します。 印象に残ったことは、一緒にお手伝いをしたOさんとSさんです。ふたりは路上から抜け出したひとです。路上から今のアパート暮らしに移るまでの経緯や自身の出身地のことを、あけすけに語るOさんに反してSさんはそうしたことはほとんど話しませんでした。 調理のあいまの休憩時間、ごく一般的な会話として世の中の景気が云々と話していたとき、Sさんがぽつりと「オリンピックが終わればみんなもとに戻りますよ」とつぶやきました。私はなぜかドキッとしました。なぜドキッとしたのか、最初はわかりませんでした。 「オリンピックに早く終わってほしいんですか?」と私が聞くと、別の方が「それは、オリンピックのせいで、ずいぶん排除されていますからね」と答えてくれました。 自分の心臓がドキドキした理由は、たぶんふたつ。 私は今もまだ排除する側の意識をもっているという不安、Sさんの心が今も路上にあるのではないかという懸念。 わかりにくいかもしれませんね。すみません。 炊き出しをする公園に行くと雨の中、早くも100人くらいの方々が行列をつくって待ってくださっていました。コーヒーを配ると3回も4回も列に並びなおして、おかわりをしてくださる方がおられました。砂糖の入ったあまいコーヒーを「最高」と飲んでくださいました。 表情がどんどん溶けていくようで、嬉しくなりました。 ムスリムの教会の方が持ち込んでくださった本格的なカレーと私たちが準備したあたたかいごはん、野菜の塩もみで、おなかを満たしていただきました。満ちたのかどうかわかりませんが。 食後の一服をたのしむひと、パック詰めをしたごはんを手持ちの袋にしまい直すひと、健康相談や生活相談のテントをこわごわ覗くひと。 家のなかではないけれど、幸福な家庭の食後に漂う「ごちそうさま。さて、これからどうしようかね」といった、ゆるゆる、のんびりした空気が、公園のなかに漂っていました。 数時間前の調理場で、OさんとSさんが口をそろえて「路上には絶対に戻りたくない」とおっしゃっていたことを思い出しました。 そうして、今、自分の目の前にいる、この食後の余韻を味わっている人々が、このあと、また路上で眠るのだと気づき、泣きそうになりました。 私たちおとなは、かつて彼らを「浮浪者」と呼んで「区別」 ふつうに生活をしていれば路上暮らしなんてするはずないでしょ、 木や鉄の家に住んでいるのに、貧しい人・ 木や鉄の家に眠らない彼らを「浮浪者」=「浮浪する者」 路上で眠る人々の総数はたしかに減ったのでしょう。でも、 ふらふら、ふらふら、浮浪しているのは、 (谷村紀久代)
by tenohasi
| 2019-07-12 00:48
|
ファン申請 |
||