1
豊島区の5つの団体が集まった「知ってほしい私たちのこと パート2」を無事終えることが出来ました。
心配された入場者集は、てのはし関係者が8人、全体では約70人で、まずまずの数。 質疑応答も盛り上がり、とてもいい会になりました。 最初の各団体アピールで、私はこんな話をしました。 「障害児のボランティアをしていると言えば、たいていの人はえらいですねと言ってくれるでしょう。 でもこれが、ホームレスの方々の支援活動をしていますというと反応はかなり微妙になります。 時には怒られることもあります。「何であんな連中を助けるんですか!あいつらは働けるのに働かない怠け者ですよ。それを助けるなんて、あなたはあいつらをただ甘やかしているだけだということがわからないんですか」という感じで。 でも、ホームレスはみんな「怠け者」なのでしょうか。 私の答えは、一言「人による」です。 あなたのまわりには、まじめな人やひょうきんな人や底意地の悪い人などさまざまな人がいるように、路上生活者の中にもさまざまな人がいて、それは一般の社会と全く同じです。 たとえば、家庭が崩壊して、高校生の時から生活費を自分で稼がなくてはならず、バイトに追われているうちに歳を取り、バイトもなくなって路上に出た人がいます(NHKスペシャル「ワーキングプア1」より)。 アルミ缶を拾っているTさんは、先週の嵐の夜も徹夜で町を歩いて缶を集めていたそうです。この人はそのまま寝ないで炊き出しの準備に来るので、ものすごく早くから南公園で活動を開始している。おかげで集合は9時なのに、8時にいったら「遅い」と怒られる羽目になります。 雑誌を集めているYさんは、むかし組合のレク担当だった経験を生かして、お茶会のレクを担当してくれています。そういうときは1ヶ月も前から「次は何しよう」と悩んで、捕まると延々と相談を受ける羽目になります。 こういう人を怠け者と言うでしょうか? ホームレスというのはその人の一時的な状態で、誰もホームレスとして生まれるわけではありません。また怠け者だったからホームレスになったわけでもありません。 路上に出たきっかけを調べると、失業や病気や借金の他、知的障害や精神的な障害・DV・・・・・人それぞれ全部違います。 知人の保証人となって借金を負い、自己破産してしまえばいいのに、全財産を支払いに充てて路上生活になり、足りない分を今も働いて返していると言う人もいます。この人はまじめすぎるために路上にいます。 だから必要な支援も人によって全部違うのです。 そういうことを何も知らないのに、ただ見た目の印象だけで全部が「怠け者」であると決めつけてしまうこと、これこそが差別の本体だと思います・・・」 ブースに別れての説明では、、私と医療班のT君から池袋の路上生活者の現状について思いつくままに話していたら、tenohasiの前に人だかりが出来ました。 最後の質疑応答の時間では、「ボランティアに興味があるが踏み切れない。日進月歩の業界に身を置いていると、一度こっちの世界に来たらもう戻れない気がする」という、ゲーム業界で働く男性の発言をきっかけに話が盛り上がりました。 仕事や家庭で忙しい人が、ボランティアが出来るのはなぜでしょうか? または、みんな何を求めてボランティアに参加しているのでしょうか? そしてボランティアに参加する人が今も圧倒的少数派であるはなぜでしょうか? みんなそれぞれ自分の中に問いを残して帰ったことと思います。 by s ■
[PR]
▲
by tenohasi
| 2007-09-17 16:01
| 日々の活動
みなさま
ようやく暑さも一息ついて、過ごしやすくなりましたね。 でも、夏のダメージかこの時期に出る人も多いようなので、体には十分気をつけてください。 さて、昨年に引き続き、豊島区内で活動している5つの団体が集まって「知って欲しい! 私たちのこと」というシンポジウムを行います。 昨年は8月第3土曜日というお盆期間中だったので参加できなかった方もぜひご参加下さい。 (定員100人の会場に、まだ20人しか予約がなくて、困っています・・・・) 開催日時:平成19年9月15日(土) 14:00~16:30 開催場所:勤労福祉会館 6階 大会議室 参加費用:無 料 参加する団体は、TENOHASI以外に ◎ 精神障害者のフリースペースをボランティアで運営している「としまコスモスの会」 ◎障害児の放課後の居場所クラブを運営する「アフタースクールの会」 ◎ 筋ジストロフィーの支援団体「東京筋萎縮症協会」 ◎ 不登校・ひきこもりの支援活動を展開する「不登校・ひきこもり研究所」 どの団体も、豊島区で真摯に活動に取り組んでいます。 当日は、当事者の方にも参加していただき、皆さまに生の声をお届けしたいと思っております。 未就学のお子さんにては保育の用意もあります(要申込み)。 参加される方は、メール(エポック10宛: A0011400@city.toshima.lg.jp)に9月15日のシンポジウム参加希望の旨と、お名前とお電話番号をお送りください。 たくさんの皆さんの参加をお願いします。 事務局 s ■
[PR]
▲
by tenohasi
| 2007-09-02 23:35
1 |
リンク
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||