1
14日の夏祭りにご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
現在の場所では初めての開催となったため、不手際な点もありましたが、 なんとか終えることが出来、列に並ばれた多くの方から感謝の言葉をいただきました。 この模様は後日紹介させていただきたいと思います。 (もしかしたら次回の炊き出し日記と前後するかも知れません^^;) TENOHASI運営事務局 ▲
by tenohasi
| 2010-08-17 13:00
| その他
過去に何度もご紹介していますが、TENOHASIの活動で炊き出しに並ぶ
大きな柱として、毎週水曜日の『夜回り』があります。 平日ということもあって長時間の活動が難しいため、短時間で終われるように 手際よく進めて行きます。 ボランティアスタッフや、現&元路上生活者の有志(参加していたりいなかったりします) が19時頃からお弁当を作り始めます。 中身は(ほとんどの場合)おにぎり、ふりかけご飯、混ぜご飯のどれかとなります。 作業場でパック詰め作業をして段ボール箱に詰めlんだら、 ![]() 台車に載せて池袋駅近くの公園に向かいます。 既に長い列が出来ています。 21時半になると、お弁当を配り始めます。とても淡々と進んで行き、 あっという間に終わります。 初めて夜回りボランティアをされる方には、まず21時半の弁当配りから 参加していただくようご案内しています。 さて、これでお弁当が全部なくなる訳ではありません。 というのは、行列の人数=池袋の路上生活者数ではないからです。 なんらかの事情で家や絆を失い、池袋にたどり着いて生活し始めたばかりで、 この弁当配りをまだ知らない人がいるかも知れない。 あるいは、体調が優れずに列に並べなかった人がいるかも知れない。 または、日雇いの重労働に疲れ果ててもう寝てしまった人がいるかも知れない。 どのような事情を抱えている人でも、「空腹」という状態は平等に訪れます。 富豪でも路上生活者でもダイエット中の人でも(…!?) ですから、こちらから配りに行きます。 池袋は規模が大きいので、担当エリアを駅構内、西口、東口に3分割して、 夜回りを行っていきます。 ![]() ちなみに、どのエリア担当になっても、 手馴れたスタッフが必ず入るので、初めて参加される方や、 「何回行っても東武と西武を間違えるのよね~」という方でも ご安心ください。(^-^) 起きている方には、 「夜回りでーす」と声を掛けながらお弁当を配り、話しかけてこられた方には、 簡単な会話をしながら体調や、場合によっては生活状況などを伺っていきます。 もちろん、無理強いはしませんので、手渡して終わるだけの場合もあります。 むしろ、そのほうが多いのかも知れません。 寝ている方には、起こさないようにそっと置いて先に進みます。 ![]() 夜回りが終わったら、再び集合して、代表者が人数の報告を行い、解散となります。 夜回りの所要時間は、人数や一人一人への対応時間によって差が開きますが、 およそ1時間前後です。 炊き出しは、多くの方(300人程度)に一定基準のサービスを行うのが目的なので、 どうしても流れ作業的要素が出てきます。極力平等にするという事から、 これはこれで大切なことですが、 夜回りは比較的少人数(1エリア数十人程度)にサービスを提供する事から、 一人一人へのきめ細かな対応が可能で、 奉仕活動の原点に近いと言えると思います。 それゆえに、路上生活という断面から社会と向き合う真摯な姿勢と言いますか、 「セーフティーネットってなんぞや?」や貧困(ワーキングプア)や、 格差社会や雇用や医療や、 「どこかで私達は知らない間に自分と他人を差別することで優越感に浸ってはいないだろうか…」 という意識、 そういった様々に絡まった問題を考えるきっかけを私達に与えてくれます。 元を正せばただのご飯配りですが(^^;) ☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆。.・* 次回炊き出し~2010夏祭りボランティア募集のお知らせ ☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆.:・'゜☆。.・* 次回炊き出し(8/14)は、年に一度の夏祭りです! いつもの炊き出しに加えて、この日は昼も配食! 過去1年で亡くなられた方を追悼する慰霊祭、 夏にはこれだね!のすいか割り 夜には、年に数度しかないカレー祭り! と、やる事大増量のため、多くの人手を必要とします。 調理は午前9時開始、公園の活動は午前11時開始です。 もちろん途中参加、途中抜けOKです(^^) それぞれいつもより早くスタートしますが、 「お盆だけど東京近辺にいる」「その日は俺ら東京さ行ぐだ~」 という方、ボランティアでいい汗かいてみませんか? 夏祭りを行う公園の場所は、【TENOHASIホームページ】の『活動内容』を、 調理場所のお問い合わせは、『問い合わせ』のメールフォームをご利用ください。 あなたのご参加をお待ちしています! TENOHASI事務局 ▲
by tenohasi
| 2010-08-09 14:15
| 日々の活動
7月24日(第4土曜日)はれ
今回は前回の炊き出し日記からの続き『炊き出しボランティア日記 公園編(夏)その②』です。 衣類や飲み物などを降ろしたトラックは、再び調理場所に戻り、 今度は配食用の食材を積み込んで炊き出しの場所へと向かい、公園に到着します。 ![]() ここからは人数の多さがものを言う人海戦術です。 ごはんやデザート(ある日のみ)など各食材を定位置に配置していきます。 ![]() この日はデザートとしてバナナが配られました。 設置や配置が終わると、事務局長やボランティアコーティネーターが、 作業の流れをボランティアスタッフに説明し役割分担をしていきます。 ちなみに、どんな役割があるかと言うと、 ①看板持ち ![]() 今は夏で日も長いのですが、配食が始まるころにはさすがに暗くなってくるので、 これは男性が担当します。適度な時間で人員交代がありますが、 基本的に1箇所1人配置という放置プレー(!?)なので(人材豊富の時は2人の時有り)、 寂しがりやでない方にお願いしています。 上の画像は公園の正面入口です。 初めて炊き出しに並ばれる方に場所の案内もします。 人目に付く場所のため、基本的には手馴れたスタッフが担当します。 ![]() こちらは商業施設に直結する入口に配置される看板です。 TENOHASIでは、並ばれる方が帰る時の出口を指定し、 それ以外の通路にはこのような看板を設置して流れを誘導する事で 近隣施設との共存を図っています。こちらは新人さんの担当です。 最前線から離れた場所のため、配食中はボランティアの実感が湧きづらい役割ではありますが、 並ばれた方が帰る際に、 「ありがとう」 を直接言ってもらえる、ちょっと心温まる係でもあります(^-^) ②ごみ分別案内係 ![]() ごみ箱は「発泡スチロールのカップ」「おはしやスプーン」「バナナの皮などの生ごみ」に 分かれています。これをアナウンスして協力をお願いする係です。 ちなみに生ごみは畑の堆肥として、カップは可能な限り洗って再利用します。 ③配食係 「炊き出しボランティア」という言葉で、多くの方が真っ先に思い浮かべるのが、 この配食係だと思います。炊き出しの花形とも言える役割のため、 若いおねえさんは最優先でこの係に投入されます。 若くなくても投入されます。 人手が足りないときと逆に豊富なときは男も投入します。 ④行列整理 並ばれる方が一度に殺到すると混乱するので、一定人数で区切って 配食場所に進んでもらう、行列をコントロールする係です。 これはボランティアコーディネーターか手馴れたスタッフが担当します。 それぞれが配置に付いたら、配食係は、準備を進めます。ご飯よそい担当は、 カップにご飯をよそい、テーブルの上に積んでいきます。 ![]() この他に、ご飯配り担当とデザート担当、スープ担当があります。 回によって変わる時がありますが、基本的には4つに分かれます。 そして19時になったらそれぞれを配り始めます。 所要時間は1時間ちょっと。公園内の掃除が終わったら、荷物をトラックに積み込み、 簡単なミーティングをして20時半頃解散となります。 ☆彡 ☆彡 ☆彡 今回、参加してくださったボランティアの方は、78名。 そのうち、大学のボランティアサークルやHP等を見て来られた方など 新規の方は7名でした。 ★ ★ ★ ボランティアに興味を持って頂けた方は、以下の形でご参加ください。 一回だけでもOK、出来る時間でOKです! ◆炊き出しボランティア 調理班◆ 炊き出しボランティアは調理班と公園班に分かれています。 調理班は、調理道具の洗いものや、お米をといだり野菜を切ったりします。 男手が必要な作業も多数ありますので男性の方も臆せずにご参加ください。 調理は11時開始となっていますが、途中からの参加でも歓迎です! ご参加いただける方は、【tenohasiホームページ】のお問い合わせフォームから、 事前にご連絡ください。折り返し場所等の詳細をお送りいたします。 ◆炊き出しボランティア 公園班◆ 衣類配布や配食などのお手伝いをしていただける方は、 16時~18時ごろに東池袋中央公園に直接お越しください。 こちらはアポなしOKです! 衣類配布があれば17時ごろから配布、配食は19時からです。 なお、「調理も配食もやりたい!」というバイタリティ溢れる方もご安心ください。 調理が終わり次第、スタッフと一緒に公園に移動して頂けます。 ◆夜回りボランティア◆ 毎週水曜日、池袋駅前公園でお弁当を配布した後、池袋駅構内や 周辺をまわって、路上生活している方の安否確認をしています。 途中で帰ってもOKです。 夜回りで配るお弁当づくりも、夕方から行っています。 詳細は、【tenohasiホームページ】のお問い合わせフォームをご利用ください。 ◆その他、各種ボランティア、カンパなど◆ 役所や病院などへ同行をする生活福祉相談ボランティア、資金や物資のカンパなどは、 【tenohasiホームページ】の「募集中」ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします! tenohasi運営事務局 ★ ★ ★ 過去のボランティア日記: 【炊き出しボランティア日記一覧】 ▲
by tenohasi
| 2010-08-01 09:25
| 炊き出しボランティア
1 |
リンク
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||