リンク
検索
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
基本的には、ログインする必要はありません。 新たに投稿するときにログインして、ページの右上にある、NEW・・から文章を作ってください。で、新たに作ると作者がTENOHASIになるようなので最後にでも名前を入れましょう。(H.N.など。H.N.とはハンドルネームといい、ネット上の自分の名前です。僕はサイトによってチョコチョコ変えます) 投稿に対してレス(ポンス)をするときは、自分の名前(必須)とメールアドレス、リンクしたいHP・写真なども一緒に載せられます。メアドはやたらめったら載せないことをお勧めします。 最近聞かない気がしますが“ネチケット”。僕もくわしくはよくはわかりませんが、不快な思いをさせないような対応、文章を作ること。初めての人は挨拶から入るなど・・(TENOHASIのかたがたにはまったく関係ない話ですが^-^) 後は何だろう・・・・質問があったらこの文にレスをつけてください♪ ほーりー #
by tenohasi
| 2005-12-19 00:27
| お知らせ
僕もよくわからないのです。ごめんなさい。(具体的に話していただけたら答えられるかも・・・)です。 で、タグってなに?という人のために。 タグというのは、色をつけたり、文字を大きくしたり文字を修飾するということです。 もともとホームページとは英語の文のプログラム(命令文)で出来ているもので、うまく話せないので。。。例えばこのページのプログラムは・・・・ < head> < meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> < meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> < meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> < title>Excite エキサイト:ブログ(blog) 投稿・・・・・ こんな感じになっています。ウインドウの上の表示(V)というところの、ソース(C)というところを見てみてください。 見方は、<title>~</title>で“~”の部分に入ったものがタイトルになります。<●●>で始まって</●●>で終わるという感じです。なので、例えば色をつけたいときは・・・ < FONT COLOR=れっど(もちろん英語で)>色を変える</FONT>とすべて半角でやれば色がこのように変わります。 色を変える 参考にリンク張っておきます。http://www.heo.jp/tag/ ざっとこんな感じです。やりこめば、いろいろあるみたいですが、気張らずにそのつど検索してみたらいかがでしょう? どうぞ皆さん、このブログでブログというものに慣れてみてはいかがでしょうか? #
by tenohasi
| 2005-12-19 00:17
| お知らせ
昨日は、立教大学 大学院21世紀社会デザイン研究学科 の授業に参加させていただきまして、(これで三度目!)TENOHASIで行いました、調査結果の発表をメンバーがしました。 今回の調査は、「こころ」の面を重視した調査です。 路上生活がどんなに辛いのか。路上生活から脱したい、でも脱せなくって絶望に陥っている、そんな声を細かに聞き取って、数値化したものです。 今年の春ごろにはじめた調査ですが、お一人お一人1時間ほどかけて丁寧に聞き取りをしたものです。 こちらのゼミは、学問的「研究」に留まらず、直面した問題に対して具体的に、どうアクションを起こしていくのか、というところまで穿って考えていくところがスゴイ!と思います。最初の出会いは、なんと炊き出しの日に先生の鶴の一声でゼミ生総出で炊き出しの現場にあらわれました。 その行動力に圧倒されました。 調査結果は、追々、ホームページにアップしていきますので、みなさまお楽しみに^^ お一人お一人の声に、胸打たれます。 わたしたちが、その声にたいし、現状に対し、いかに動いていけるのか。 どんどん広がっているつながりの中で積極的に模索していきたいと思います! 1月3日には、こちらのゼミの皆さんから、たきだしにいらしたみなさんにステキなプレゼントがあるそうです!新年早々、ゼミ生総出(?)のプレゼント。みなさんの喜ぶ顔が楽しみです。 #
by tenohasi
| 2005-12-18 22:37
ごめんなさい。 新しい投稿をするつもりで、 ほりpの最初の文に 上書きしてしまいました。 ほりp、すいませんが、元の文を、日付を設定して再送してください。 初心者のせーの #
by tenohasi
| 2005-12-18 00:46
| お知らせ
今日は、「福祉行動」の日でした。あまりなじみのない言葉だと思いますが、福祉行動とは、医療相談会などで相談があった方の、区役所での保護申請に立ち会うことを指しています。 具体的には、たとえば昨日は、医療相談会でお医者さんに診察をしてもらったときに、「この方は病院に行く必要がある」と医師が判断した際は、医師が「病院での精査が必要 とか、要治療」として、その旨紹介状を書きます。 わたしたちの医療相談会は、土曜日ですので、翌月曜日にボランティアと紹介状をもらった方で待ち合わせをし、一緒に生活保護課に行きます。そして、病院に行けるよう、また継続治療が必要な方には宿泊所に保護してもらえるよう相談します。その相談がスムーズに進むようにわたしたちはその場に立ち会います。 保護の仕組みを知っている方は決して多くないこと、また保護してほしいという意志をうまく伝えられない方もすくなくないという現状があります。 また、以前に同じ区で保護を受けていたけれど何らかの事情があり保護が廃止となっている方が、保護を断られるということもあります。その場合どうしたらいいのかということを一緒に考えます。 今回は、血圧が220/130あるという方、70歳代で、皮膚疾患とめまいが酷い、という方がいらっしゃいました。おふたりともすぐに病院に行くことになりましたが、病院の対応はあっけないものでした。特に70歳代の方のめまいについて、血液検査で異常が認められない、ということが分かると、その医師は「乞食をやめれば治りますよ」と冷たく言い放ったといういこと。 もちろんきちんとした対応をしてくださる医師もいらっしゃいますが、今回の冷たい対応には背筋も凍るような思いをしたものでした。 #
by tenohasi
| 2005-12-12 22:19
| 日々の活動
|
ファン申請 |
||