小さい頃から池袋には少なからず縁があり、この街について調べている際に活動について知ったことをきっかけに、今回初めてボランティアに参加させていただきました。 東京でコロナ感染者が過去最高人数を叩き出したこの日、炊き出し利用者の人数は過去最高の496名であったそうです。 はじめに代表の清野さんより、路上生活を余儀なくされる背景やTENOHASIの活動、そしてコロナの影響について説明を受けました。コロナ前の2019年度、炊き出しに並んだ人数は月平均166名であったとのこと。現地で炊き出し待ち列の長さを目の当たりにし、衝撃を受けるとともに、コロナの状況をきっかけに生活に苦労されている方が多くいらっしゃるという事実を現実のものとして実感しました。特に身なりをしっかりされていて、一見生活に困っているようには見えない方がとても多く、私が普段考えている当たり前が、当たり前でないということを感じました。 現地に到着するとまず、炊き出しでお弁当と一緒に配布する食料の袋詰めを行いました。トマトとみかんは大きさがバラバラだったので、バランスが取れるように気をつけながら選ぶようにしました。作業は手洗い・消毒を行い、手袋をつけて実施します。利用者の方にもマスク着用と消毒をしていただくこと、間隔を開けて列に並んでいただくように目印をつけるなど、感染対策を徹底されていました。 袋詰めの次は、衣料品やアメニティ類の配布を行いました。(これらの仕分けもボランティアの方々が別日に行っているようです。)私はアウターと鞄のコーナーを担当させていただきました。一度に展示できる数は限られているので、できるだけ種類や色がバラバラになるように工夫しました。ユニクロなど名の知られているブランドは人気があるようで、他にもフードがついているかという点は何度か質問を受けました。鞄はリュックサックが人気だったのですが、登山用のサイズが大きいものよりも、黒などシンプルで普段利用しやすいようなものが好まれると感じました。 衣料品の配布が終わった後は、片付けを行い、炊き出しの準備に移ります。前に袋詰めした食料とトラックからお弁当を運び出し、割り箸をつけて袋詰めを行います。皆様テキパキと動かれており、役割分担もしっかりされていて、短い時間に効率的に作業を進められるよう上手にマネジメントされていると感じました。準備していたお弁当480食は完売し、追加で牛丼を配布しました。寒い中長蛇の列を並ばれていながらも、皆さん「ありがとね」と声をかけてくださり、参加してよかったと感じる瞬間でした。 今回は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。一回の活動を通じて、多くの気づきと学びを得ることができました。今後も引き続き、できる限り時間を見つけて活動に参加していきたいと思います。C.S #
by tenohasi
| 2022-01-28 19:12
| 炊き出しボランティア
今回初めてTENOHASIのボランティアに参加させていただきました。年が明けて新型コロナウイルスのオミクロン株が流行し、東京でも感染者が増える中での参加でした。炊き出しの会場に行く前に、別の場所に集合し清野さんの講義を受けるのですが、その前に体温チェックがあり、体温計をおでこに当ててピっという音が鳴るときにすごくドキドキして、部屋も緊張感に包まれていた気がしました。その時改めてコロナ禍での炊き出しなのだと実感しました。 清野さんのレクチャーでは、ハウジングファーストの取り組みが特に印象に残っています。アメリカが発端の活動で、まずは安心できる住まいをもち、そこから支援者が支えながら仕事を見つけて、最終的には自分で住居を持てるようにしていくというものでした。日本には、無料定額宿泊所という生活困窮者向けの宿泊所はあるものの、貧困ビジネスも入り混じっており、生活保護費を受給してもほとんどがかっさられてしまうというのが現状です。けれど政府が主体で住居を持たない人に対する住む場所の提供というのは実現されていません。TENOHASIさんをはじめ、他の団体が結束し、このハウジングファーストを日本でも当たり前にしていこうと試験的に取り組んでいました。民間団体が結束し、先陣を切って日本の在り方を変えていく姿勢に学ぶべきところがあるなと感じました。 さて、炊き出しの会場に着くと、コスプレーヤーの方々で賑わっており、撮影会で盛り上がっていました。公園の一角では夕方から始まる衣類配布の準備や鍼灸マッサージが行われていたり、相談場所等の会場設営の準備が始まっていました。私たち初回メンバーは、先輩ボランティアさんから指示をもらい、450個分のトマトやみかん、クッキーや野菜ジュース等の詰め合わせを作りました。泡石鹸で手を洗い消毒をしたうえで、ビニール手袋をして作業をしました。感染対策が徹底しているなと改めて感じました。夕方になり、衣類配布が始まるとコスプレーヤーの方々がいた場所も会場に訪れた人々が並ぶ場所へと変わっていきました。私はマフラーや手袋などの小物コーナーを担当させていただきました。先輩ボランティアさんは、接し方が丁寧で、分かり易い陳列の仕方をされていたり、隣で学ばせていただくことが多くありました。感じたこととして、サイズの種類があることが大事なのだなと思いました。男性や女性でサイズ感も変わるので、どのサイズを探していますか?と聞きながら、在庫から探しますが、色や形がしっくりこないこともあり、ここは難しい所だなと感じました。身に着けていくものだからこそ似合うものでサイズが合うものを見つけるのはなかなかできないのだなと感じました。 衣類配布が終わると今度はお弁当配布の準備に移り、450個分のお弁当の到着を待つ間、会場の列は長蛇の列になっていました。外はすでに真っ暗で、夕方よりも冷え込んでいきました。お弁当は予定よりも早く到着したようで、18時ぴったりに配布が開始されました。揚げ物ときんぴらと卵焼き等が入ったお弁当と果物などの詰め合わせを手渡ししていきました。高齢の方以外にも30代から50代の方や女性や学生なども見られました。様々な年代の方が並ばれており、また列は途切れる気配がなく、450個分のお弁当もすべてなくなってしまうような勢いでした。多くの人が夕方から冷え込む夜までこの会場で並ばれていると考えた時、せめて笑顔で挨拶しながら渡していきたいと思いました。お弁当を渡した時の表情や“どうもね”という声は忘れられないです。今回の炊き出しで用意した450個分のお弁当や果物等の詰め合わせはほぼ完売でした。正直、450個用意していると聞いて、ほんとに全部なくなるのだろうかと疑問に思っていましたが、すべてなくなっているテーブルを見て、「ああ、こんなにも多くの人が必要としているのか」と感じ、現実を目の当たりにした気持ちでした。 これから大学三年生になり、将来のことについても考えていく中で今回のボランティアでの体験は、コロナ禍の状況の中に置かれている生活困窮の深刻さやこれからの日本の生活困窮に対する支援の在り方について考えさせると同時に、人と人が繋がっていく場の不思議なあたたかさのようなものを感じました。ボランティアをしてみて気付かされることや学びが多くあると思うので、興味がある人はぜひ一歩踏み出してみるといいと思います。今回は貴重な機会に参加させていただきありがとうございました。 A.T ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by tenohasi
| 2022-01-17 19:09
| 炊き出しボランティア
この年末年始に初めてTENOHASIの炊き出しボランティアに参加させて頂きました。 大晦日に続いて本日が2回目の参加で、2日間とも会場での整理誘導を担当しました。 こちらのブログは支援者の方々や運営スタッフ向けとお聞きしていますが、TENOHASIの炊き出しの利用を検討されている方もご覧になるかも知れません。 私は台風や地震などの自然災害の被災地でのボランティアには定期的に携わっていますが、日常での生活に困った方々へのボランティアは今回が初めてです。 そのため、他の支援団体による炊き出しの場を見たことはありませんが、炊き出しを利用される方々にとって、TENOHASIの活動には安心して参加して頂けると確信を持ちました。 まず、コロナ禍での開催により、お弁当、レトルト食品や果物などの配布がされていますが、配膳時はもちろん、並んで頂く際などもコロナの感染防止対策を徹底されています。 また、初めて利用する時には様々な不安があると思いますが、 プライバシーの確保はもちろん、子供連れや女性でも安心して参加が出来るように、スタッフの事前の研修や打ち合わせで再三話し合いをした上で毎回運営をされています。 運営や生活相談、医療相談の方々は皆さんフレンドリーで、利用者の方々の意向を尊重されながら寄り添われています。 利用者同士やスタッフを交えて気さくに話されている様子も至る所で見られます。 ちなみに、この年末年始に利用頂いた方の数は、例年を超えて過去最高だったそうで 生活に困った方が増えている事が主因であるとは思いますが、子供連れや女性、若者で利用される方も多く、安心して利用できる場を作られてきた事も要因ではないかと思います。 なお、これは私自身が感じている事ですが、苦しい時や悩んでいる時に話を聞いてもらう事で落ち着いたり、良い方法が見つかる事もあると思います。 炊き出しの利用の際に、生活相談などをすることは必須ではありませんが、TENOHASIの生活相談員には長年の支援により経験豊富なスタッフが多くいらっしゃいますので、ぜひ1人で抱えこまずに、安心して来て見て頂きたいです。 今回は貴重な機会に参加させて頂きありがとうございました。 今後もぜひボランティアに参加させて頂きたいです。原田 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by tenohasi
| 2022-01-06 23:28
| 炊き出しボランティア
【冬物衣類募集を停止いたします。】 皆様のおかげで、この冬お配りするだけの衣類が 集まりましたので衣類の募集を停止いたします。 今も続々とご寄付のお申し出を頂いていますが、この配りきれないと倉庫が満杯になってしまい、さらに夏まで倉庫に入れておくとカビが生えてゴミになってしまいます。 ぜひ次の冬までとっておいてください。お願いします。 追加で必要なもののみ、適時「Amazon欲しいものリスト」に載せて購入での寄付をお願いしています。 引き続き宜しくお願いいたします。 詳しくはこちら #
by tenohasi
| 2021-12-29 08:29
|
リンク
検索
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||