今年も、年末年始が近づいてきました。 仕事が途切れ、どんどん寒さが厳しくなり、役所が閉まる6日間(12月29日から1月3日まで)「越年越冬活動」を1日おきに行います。 池袋越年越冬活動 12月29日 12月31日 1月2日 時間と場所はいつもの炊き出しと一緒です 場 所: 東池袋中央公園 午後4時:鍼灸マッサージ治療 雨天中止 〃 :衣類配布 *12月29日だけ・12月31日と1月1日はお休み 午後5時:医療相談+生活相談 午後6時:お弁当(パンや果物も)配布 *「泊まるところがない・お金もない」「健康に不安がある」などの相談を受け付けます。宿の手配もできますので相談してください。 *12月29日(水)のうなぎ公園(池袋駅前公園)でのおにぎり配布はありません。午後6時から東池袋中央公園で配るお弁当をもらってください。
#
by tenohasi
| 2021-12-29 08:18
| お知らせ
①
私は今回の炊き出しで、とてもフレンドリーな3人のホームレスの方と出会いました。お話をさせて頂くなかで、その方々から若い頃の話や普段何をして過ごしているか、また真冬の夜を過ごす厳しさについて教えて頂きました。また、いちボランティアの私に興味を持って下さり、冗談を交えながら、趣味などを質問して下さいました。私はその時【ボランティアと支援を受ける側】という関係から、【人と人としての交流】が出来たと感じ、大変嬉しかったです。
一見、『ホームレス支援活動』と聞くととても崇高で、支援力がある特別な人が行うイメージがあると思います。もちろん、様々な知識を持ち、支援力がある方もたくさんいますが、私の場合は違います。私は極端に意識が高いわけでも、何か特別な知識を持っているわけでもありません。むしろ、私が行っていることは、知識も支援力もなくてもできる、とてもシンプルな事です。 私はホームレスの方を支援しているのではなく、むしろ私が、ホームレスの方と出会い交流し、またTENOHASIのスタッフ・ボランティアの方と同じ目標を持ち連携するという、現代社会において失われつつある人と人とのつながりを通して、励まされ、希望をもらっていると参加する度に感じます。 ですので、もし興味があるけれど、自分には力がないから出来ないと思いとどまってる方がいらっしゃれば、是非一度いらっしゃり、現場を感じて頂けたら嬉しいです。 ② 今回、初めて生活相談の見学をさせて頂きました。ホームレスや生活困窮者と聞くと多くの方は年配の男性をイメージすると思います。また、その様な状況に至るのは努力が足りなかったなど自己責任と考え、自分とは関係ない世界の話だと思う方もいると思います。しかし、実際に生活相談に来る方は、老若男女問わず、またコロナになり仕事がなくなった方や、病気で働けなくなった方など、決して自己責任とは言えず、また自分とは無縁の話と言えない方ばかりです。少しの躓きをきっかけに、誰にでも貧困に陥るリスクがあるのが今の社会なのだと感じます。私がこの事を感じられたのは、TENOHASIに参加したからです。ネットは世界を狭くするという考えがありますが、本当にその通りだと思います。私はTENOHASIに参加するまで、貧困やホームレス問題をネットで調べ分かった気になっていましたが、実際には知らないことばかりでした。 私もまだまだボランティア経験は浅く、分からないこと・気づけていない事ばかりですが、もしホームレスや貧困問題に興味がある方がいましたら一緒にボランティアをし、気付きや考えを共にシェアさせて頂けたら嬉しいです。ボランティアY ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by tenohasi
| 2021-12-03 10:32
| 炊き出しボランティア
昼間は暖かい日差しが降り注いでいても、日が暮れるとぐっと寒くなる日々に秋を感じるようになった10月23日、いつものように炊き出しが東池袋中央公園で行われました。
私は2017年頃、TENOHASIのこの活動に参加していましたが、なかなか予定が合わなくなり疎遠になっていました。最近清野さんの新聞記事を拝見して、何かお手伝いできればという思いに再びなり4年ぶりに参加しました。 久しぶりの参加で、いろいろと変化を感じました。 1つ目は、炊き出しに並ぶ方の属性(年代、性別)が幅広くなっていたこと。 4年前はあまりお見かけしなかった、若年層や女性もいらっしゃったことです。 2つ目は、炊き出しに並ぶ方の人数が増えていたこと。 事前の清野さんレクチャーで「今年は2017年頃より1.5倍位の人数」とわかっていたものの、以前はもっとあっという間にお弁当を配り終えていた気がしたのですが、私の体感としても長く感じました。 事実、当日準備していたお弁当全てを配食できた上、急いで追加を用意したとスタッフの方から伺いました。 3つ目は、スムーズに作業が流れていたこと。 以前と同様、ボランティアスタッフの皆さんは初心者の私たちにも親切にいろいろと教えてくださいました。 今回スタッフの皆さんがテキパキと動いていた印象で、これまでの実績も重なってか、私たちが置いてけぼりにならないように適宜指示出しをしてくださりありがたかったです。 参加してみて、改めて、世の中は変化するということを感じました。 自分のできる範囲で、できることを何か続けていくことが大事だなぁと思っています。 ありがとうございました。 ボランティアS.N #
by tenohasi
| 2021-11-02 18:23
| 炊き出しボランティア
今回初めてTENOHASIのボランティアに参加させていただきました。参加させて頂いた動機は、今年の4月より新社会人になり、仕事上様々なバックグラウンドの方と関わらせて頂く中で、より貧困問題やホームレス問題、精神・知的障がいの方の支援の現状を知らなければならないと感じたからです。現場を知るためにもと思い、森川先生の著書『漂流老人 ホームレス社会』を読ませて頂いた際、「答えは現場にある」というフレーズを読み、是非私もホームレス支援に参加、現場で学ばせていただきたい思い参加しました。
ボランティア当日は、最初に事務局長の清野さんからホームレス問題の現状とTENOHASIの概要に関して説明を受けました。ホームレス問題に関して何冊も本を読んでいたので、なんとなく分かっているつもりでしたが、実際に現場にいる方から、生の声を聞く事は本を読むだけでは分からない、様々な事を感じ、そして学びました。 レクチャー終了後は公園へ移動し、炊き出しボランティアに参加しました。お渡しするものを準備して、18時より配布にしました。最初、失礼なことをしてしまったらどうしよう。などと思い、なんと声をかけて渡せばいいのかすら分からず、とても緊張してしまいました。先輩ボランティアの方に相談すると、普通の声かけで大丈夫だよ。と言って頂き、その時に、自分はホームレスの方を自分とは異質の何か特別な存在として見てしまっていたなと感じました。 炊き出しの列には老若男女問わず多くの方が並んでいらっしゃり、改めて貧困問題は誰にでも起こりうる、身近な問題であるのだと感じました。 最後に、私が清野さんからレクチャーを受ける中で、特に感銘を受けたTENOHASHIが大切にしている3つの考えを紹介して終わりにさせて頂きます。 ・その人の尊厳を守る。 ・その人の意思決定を尊重する。 ・その人の力を無条件に信じる。 今後も、この考えを常に胸に刻み、微力ながらではありますが参加させて頂きたいと思っています。 今回はボランティアに参加させていただきありがとうございました。 ボランティア.Y #
by tenohasi
| 2021-10-17 19:15
| 炊き出しボランティア
今回初めてTENOHASIさんのボランティアに参加させていただきました。 少し前にニュースでホームレスに関する話題が多く取り上げられたとき、私自身、ホームレス状態の方とこれまで直接関わったことがなく、ホームレス問題について何も知らないことを感じたことから、ボランティアを通してホームレス状態の方々の背景、生活状況や支援の実際について知りたい、また自分に何か少しでもホームレス状態の方々のお役に立てることがあればお手伝いさせていただきたいと思い、参加を希望しました。 ボランティア当日は、最初に事務局長の清野さんからホームレス問題の現状とTENOHASIさんでの取り組みについてレクチャーを受けました。 ホームレス状態となる原因として、病気や障がいをもつ人が社会に受け入れられない、苛めや虐待を受けてその環境から逃げざるを得ない、十分な公教育が受けられないといった、本人にはどうすることも出来ず、むしろ根本の問題は複雑な社会問題を抱える環境の側にあることも多いと理解しました。 また、TENOHASIさんが定期的な炊き出しや夜回りなど、本当に長いあいだ池袋の方々と向き合ってきており、その努力あって少しずつ信頼を得てきていることに誠意を感じ、自分もぜひ継続してこの活動に参加させていただきたいと感じました。 レクチャー後は公園へ移動し、炊き出しボランティア(パン、果物とお弁当の袋詰めと配布)に実際に参加しました。 炊き出しに来るホームレス状態の方々が増えていることは既にレクチャーで伺っていましたが、実際に現地に着いてみると、まだ炊き出しが始まる3時間前にもかかわらず想像していた2〜3倍の人数の方が既に公園に集まっており、無料の医療相談や生活相談、マッサージなどを受けていらっしゃいました。 コロナ禍で失業したり、それまでの居場所がなくなったりしてホームレス状態になった方々の多さを実感し、自分にも何か出来ることはないかと考えさせられました。 清野さんをはじめ、関わられた皆様、どうもありがとうございました。 また参加させていただきます。 有我 和真 #
by tenohasi
| 2021-10-11 14:06
| 炊き出しボランティア
|
リンク
検索
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||